summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/i18n
diff options
context:
space:
mode:
authorPaul Smith <psmith@gnu.org>2000-07-30 18:26:42 +0000
committerPaul Smith <psmith@gnu.org>2000-07-30 18:26:42 +0000
commit1a82956eaeb7ba5fde121755d0042c42c2043069 (patch)
tree428a6561e292db9ab7285023d9e9727eaeac2be1 /i18n
parent3c132f10f39f1675607d50f5c75669ec64e13bb5 (diff)
downloadgunmake-1a82956eaeb7ba5fde121755d0042c42c2043069.tar.gz
* Various fixes; see the ChangeLog.
Diffstat (limited to 'i18n')
-rw-r--r--i18n/ja.po123
1 files changed, 62 insertions, 61 deletions
diff --git a/i18n/ja.po b/i18n/ja.po
index 017ee88..cb83b24 100644
--- a/i18n/ja.po
+++ b/i18n/ja.po
@@ -1,12 +1,13 @@
# Japanese message for make 3.79
# Copyright (C) 2000 Free Software Foundation, Inc.
# Daisuke Yamashita <yamad@mb.infoweb.ne.jp>, 2000.
+# Thanks to NISHIJIMA Takanori
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: make 3.79\n"
"POT-Creation-Date: 2000-04-05 10:09-0400\n"
-"PO-Revision-Date: 2000-05-23 20:59+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2000-07-16 23:59+0900\n"
"Last-Translator: Daisuke Yamashita <yamad@mb.infoweb.ne.jp>\n"
"Language-Team: Japanese <ja@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
@@ -16,7 +17,7 @@ msgstr ""
#: ar.c:50
#, c-format
msgid "attempt to use unsupported feature: `%s'"
-msgstr "サポートされていない機能を試します: `%s'"
+msgstr "サポートされていない機能を使おうとしています: `%s'"
#: ar.c:141
msgid "touch archive member is not available on VMS"
@@ -45,12 +46,12 @@ msgstr "touch: `%s' への ar_member_touch から異常な値が返りました"
#: arscan.c:71
#, c-format
msgid "lbr$set_module failed to extract module info, status = %d"
-msgstr "lbr$set_module がモジュール情報の抽出に失敗しました, 状態 = %d"
+msgstr "lbr$set_module がモジュール情報の抽出に失敗しました。状態 = %d"
#: arscan.c:155
#, c-format
msgid "lbr$ini_control failed with status = %d"
-msgstr "lbr$ini_control が失敗しました, 状態 = %d"
+msgstr "lbr$ini_control が失敗しました。状態 = %d"
#: arscan.c:166
#, c-format
@@ -60,11 +61,11 @@ msgstr "ライブラリ `%s' を開けず、メンバ `%s' の検索ができません"
#: arscan.c:820
#, c-format
msgid "Member `%s'%s: %ld bytes at %ld (%ld).\n"
-msgstr "メンバ `%s'%s: %ld バイト at %ld (%ld).\n"
+msgstr "メンバ `%s'%s: %ld バイト at %ld (%ld)。\n"
#: arscan.c:821
msgid " (name might be truncated)"
-msgstr " (名前は切り詰められたかも)"
+msgstr " (名前が切り詰められたかも)"
#: arscan.c:823
#, c-format
@@ -83,12 +84,12 @@ msgstr "*** 中断。\n"
#: commands.c:483
#, c-format
msgid "*** [%s] Archive member `%s' may be bogus; not deleted"
-msgstr "*** [%s] 書庫メンバ `%s' は多分偽物です -- 削除しませんでした"
+msgstr "*** [%s] 書庫メンバ `%s' は多分偽物です ― 削除しませんでした"
#: commands.c:486
#, c-format
msgid "*** Archive member `%s' may be bogus; not deleted"
-msgstr "*** 書庫メンバ `%s' は多分偽物です -- 削除しませんでした"
+msgstr "*** 書庫メンバ `%s' は多分偽物です ― 削除しませんでした"
#: commands.c:498
#, c-format
@@ -158,7 +159,7 @@ msgstr "0"
#: dir.c:957 dir.c:977
msgid " files, "
-msgstr " 個のファイル, "
+msgstr " 個のファイル、"
#: dir.c:959 dir.c:979
msgid "no"
@@ -170,12 +171,12 @@ msgstr " 個の適用不能ファイル名"
#: dir.c:966
msgid " so far."
-msgstr " (ここまでに)."
+msgstr " (ここまでに)。"
#: dir.c:982
#, c-format
msgid " impossibilities in %u directories.\n"
-msgstr " 個の適用不能ファイル名 (%u 個のディレクトリ内).\n"
+msgstr " 個の適用不能ファイル名 (%u 個のディレクトリ内)。\n"
#: expand.c:105
#, c-format
@@ -190,22 +191,22 @@ msgstr "警告: 未定義の変数 `%.*s'"
#. Unterminated variable reference.
#: expand.c:247
msgid "unterminated variable reference"
-msgstr "終端の無い変数参照"
+msgstr "終端のない変数参照"
#: file.c:307
#, c-format
msgid "Commands were specified for file `%s' at %s:%lu,"
-msgstr "ファイル `%s' へのコマンドが %s:%lu で指定されました,"
+msgstr "ファイル `%s' へのコマンドが %s:%lu で指定されました。"
#: file.c:313
#, c-format
msgid "Commands for file `%s' were found by implicit rule search,"
-msgstr "ファイル `%s' へのコマンドは暗黙ルールの探索で見つかりました,"
+msgstr "ファイル `%s' へのコマンドは暗黙ルールの探索で見つかりました。"
#: file.c:317
#, c-format
msgid "but `%s' is now considered the same file as `%s'."
-msgstr "しかし今は `%s' を `%s' と同じファイルと見なされます。"
+msgstr "しかし今は `%s' と `%s' は同じファイルと見なされます。"
#: file.c:321
#, c-format
@@ -299,7 +300,7 @@ msgstr "# 依存関係コマンドが実行中です (*これはバグです*)。"
#: file.c:678
msgid "# Successfully updated."
-msgstr "# 首尾よく更新できました。"
+msgstr "# 更新に成功しました。"
#: file.c:682
msgid "# Needs to be updated (-q is set)."
@@ -323,7 +324,7 @@ msgstr "\n# ファイル"
#: file.c:737
msgid "\n# No files."
-msgstr "\n# ファイル無し"
+msgstr "\n# ファイルなし"
#: file.c:740
#, c-format
@@ -333,7 +334,7 @@ msgstr "\n# %u 個のファイルがサイズ %u のハッシュ内にあります。\n"
#: file.c:742
#, c-format
msgid "# average %.3f files per bucket, max %u files in one bucket.\n"
-msgstr "# ハッシュ要素当り平均 %.3f 個, 一ハッシュに最大 %u 個のファイルがあります。\n"
+msgstr "# ハッシュ要素あたり、平均 %.3f 個、最大 %u 個のファイルがあります。\n"
#. Check the first argument.
#: function.c:737
@@ -384,12 +385,12 @@ msgstr "引数の数(%d)が関数 `%s' にとって不十分です"
#: function.c:1692
#, c-format
msgid "Unimplemented on this platform: function `%s'"
-msgstr "このプラットフォームでは実装されていない: 関数 `%s'"
+msgstr "このプラットフォームでは実装されていません: 関数 `%s'"
#: function.c:1745
#, c-format
msgid "unterminated call to function `%s': missing `%c'"
-msgstr "終端が無い関数呼び出し `%s': `%c' がありません"
+msgstr "終端がない関数呼び出し `%s': `%c' がありません"
#: getopt.c:675
#, c-format
@@ -399,12 +400,12 @@ msgstr "%s: オプション `%s' は曖昧です\n"
#: getopt.c:699
#, c-format
msgid "%s: option `--%s' doesn't allow an argument\n"
-msgstr "%s: オプション `--%s' は引数を取れません\n"
+msgstr "%s: オプション `--%s' は引数を取りません\n"
#: getopt.c:704
#, c-format
msgid "%s: option `%c%s' doesn't allow an argument\n"
-msgstr "%s: オプション `%c%s' は引数を取れません\n"
+msgstr "%s: オプション `%c%s' は引数を取りません\n"
#: getopt.c:721 getopt.c:894
#, c-format
@@ -427,18 +428,18 @@ msgstr "%s: 認識できないオプション `%c%s'\n"
#: getopt.c:780
#, c-format
msgid "%s: illegal option -- %c\n"
-msgstr "%s: 不正なオプション -- %c\n"
+msgstr "%s: 不正なオプション ― %c\n"
#: getopt.c:783
#, c-format
msgid "%s: invalid option -- %c\n"
-msgstr "%s: 無効なオプション -- %c\n"
+msgstr "%s: 無効なオプション ― %c\n"
#. 1003.2 specifies the format of this message.
#: getopt.c:813 getopt.c:943
#, c-format
msgid "%s: option requires an argument -- %c\n"
-msgstr "%s: オプションには引数が必要です -- %c\n"
+msgstr "%s: オプションには引数が必要です ― %c\n"
#: getopt.c:860
#, c-format
@@ -529,7 +530,7 @@ msgstr "警告: 空のリダイレクト\n"
#: job.c:352
msgid "Syntax error, still inside '\"'\n"
-msgstr "文法エラー, '\"' 内のままです\n"
+msgstr "文法エラー、'\"' 内のままです\n"
#: job.c:404
#, c-format
@@ -538,7 +539,7 @@ msgstr "SIGCHLD が発生; %u 個の未回収子プロセス。\n"
#: job.c:453
msgid "*** Waiting for unfinished jobs...."
-msgstr "*** 未了のジョブを待っています...."
+msgstr "*** 未完了のジョブを待っています...."
#: job.c:482
#, c-format
@@ -604,11 +605,11 @@ msgstr "ジョブのパイプの read"
#: job.c:1566
msgid "cannot enforce load limits on this operating system"
-msgstr "このオペレーティングシステムでは load 制限を強要できません"
+msgstr "このオペレーティングシステムではシステム負荷制限を加えられません"
#: job.c:1568
msgid "cannot enforce load limit: "
-msgstr "load 制限の強要ができませんでした: "
+msgstr "システム負荷制限の課すことができませんでした: "
#: job.c:1671
#, c-format
@@ -617,11 +618,11 @@ msgstr "内部エラー: `%s' command_state"
#: job.c:1756
msgid "-warning, CTRL-Y will leave sub-process(es) around.\n"
-msgstr "-警告, CTRL-Y は子プロセスを散らかしたままにするでしょう。\n"
+msgstr "-警告、CTRL-Y は子プロセスを散らかしたままにするでしょう。\n"
#: job.c:1773
msgid "-warning, you may have to re-enable CTRL-Y handling from DCL.\n"
-msgstr "-警告, DCL からの CTRL-Y 操作を再び有効にする必要があるかも知れません。\n"
+msgstr "-警告、DCL からの CTRL-Y 操作を再び有効にする必要があるかも知れません。\n"
#: job.c:1886
#, c-format
@@ -645,7 +646,7 @@ msgstr "不明なビルトインコマンド '%s'\n"
#: job.c:1958
msgid "Error, empty command\n"
-msgstr "エラー, 空のコマンド\n"
+msgstr "エラー、空のコマンド\n"
#: job.c:1965 main.c:1270
msgid "fopen (temporary file)"
@@ -674,7 +675,7 @@ msgstr "代わりに %s を実行します\n"
#: job.c:2144
#, c-format
msgid "Error spawning, %d\n"
-msgstr "spawn のエラー, %d\n"
+msgstr "spawn のエラー、%d\n"
#: job.c:2247
#, c-format
@@ -694,7 +695,7 @@ msgstr "%s: シェルプログラムが見つかりませんでした"
#: job.c:2476
#, c-format
msgid "$SHELL changed (was `%s', now `%s')"
-msgstr "$SHELL が変更されました (前は `%s', 今は `%s')"
+msgstr "$SHELL が変更されました (前は `%s'、今は `%s')"
#: job.c:2882
#, c-format
@@ -708,7 +709,7 @@ msgstr "%s (%d 行目) 不正なシェルコンテキスト (!unixy && !batch_mode_shell)\n"
#: main.c:259
msgid "Ignored for compatibility"
-msgstr "互換性のためであり、無視されます"
+msgstr "互換性のためのもので、無視される"
#: main.c:261 main.c:288
msgid "DIRECTORY"
@@ -736,7 +737,7 @@ msgstr "デバッガに attach するためプロセスの一時停止を許可する"
#: main.c:277
msgid "Environment variables override makefiles"
-msgstr "環境変数で makefile の変数を上書きさせる"
+msgstr "環境変数が makefile 中の記述に優先する"
#: main.c:279 main.c:320 main.c:354
msgid "FILE"
@@ -760,7 +761,7 @@ msgstr "インクルードされる makefile の探索先の DIRECTORY"
#: main.c:294
msgid "Allow N jobs at once; infinite jobs with no arg"
-msgstr "N 個のジョブを許可; 無引数だとジョブ数制限無し"
+msgstr "N 個のジョブを許可; 無引数だとジョブ数制限なし"
#: main.c:301
msgid "Keep going when some targets can't be made"
@@ -768,7 +769,7 @@ msgstr "あるターゲットが make できなくても実行を続ける"
#: main.c:306 main.c:311
msgid "Don't start multiple jobs unless load is below N"
-msgstr "load が N 未満でない限り複数のジョブを開始しない"
+msgstr "負荷 が N 未満でない限り複数のジョブを開始しない"
#: main.c:318
msgid "Don't actually run any commands; just print them"
@@ -828,7 +829,7 @@ msgstr "未定義の変数が参照されたときに警告を発する"
#: main.c:456
msgid "empty string invalid as file name"
-msgstr "ファイル名として空の文字列は無効です"
+msgstr "空の文字列はファイル名としては無効です"
#: main.c:536
#, c-format
@@ -886,7 +887,7 @@ msgstr "sleep(30) が終わりました。続けます。\n"
#: main.c:1260
msgid "Makefile from standard input specified twice."
-msgstr "標準入力からの Makefile が二回指定されました。"
+msgstr "標準入力からの makefile が二回指定されました。"
#: main.c:1276
msgid "fwrite (temporary file)"
@@ -927,7 +928,7 @@ msgstr "dup jobserver"
#: main.c:1462
msgid "warning: jobserver unavailable: using -j1. Add `+' to parent make rule."
-msgstr "警告: jobserver を利用不可: -j1 を使い、親 make ルールに `+' を追加しましょう"
+msgstr "警告: jobserver が利用不可: -j1 を使い、親 make ルールに `+' を追加しましょう"
#: main.c:1485
msgid "creating jobs pipe"
@@ -944,7 +945,7 @@ msgstr "makefile の更新中....\n"
#: main.c:1605
#, c-format
msgid "Makefile `%s' might loop; not remaking it.\n"
-msgstr "Makefile `%s' 繰り返しの虞 -- 再 make しません。\n"
+msgstr "makefile `%s' 自己再帰のおそれ ― 再 make しません。\n"
#. The update failed and this makefile was not
#. from the MAKEFILES variable, so we care.
@@ -962,7 +963,7 @@ msgstr "インクルードされる makefile `%s' が見つかりませんでした。"
#: main.c:1700
#, c-format
msgid "Makefile `%s' was not found"
-msgstr "Makefile `%s' が見つかりませんでした"
+msgstr "makefile `%s' が見つかりませんでした"
#: main.c:1768
msgid "Couldn't change back to original directory."
@@ -978,7 +979,7 @@ msgstr "unlink (一時ファイル): "
#: main.c:1855
msgid "No targets specified and no makefile found"
-msgstr "ターゲットが指定されておらず、makefile が見つかりません"
+msgstr "ターゲットが指定されておらず、makefile も見つかりません"
#: main.c:1857
msgid "No targets"
@@ -991,7 +992,7 @@ msgstr "最終ターゲットを更新中....\n"
#: main.c:1888
msgid "warning: Clock skew detected. Your build may be incomplete."
-msgstr "警告: クロックの歪みを検出。不完全なビルド結果になるかも知れません。"
+msgstr "警告: クロックの歪みを検出。不完全なビルド結果になるかもしれません。"
#: main.c:2043
#, c-format
@@ -1026,7 +1027,7 @@ msgid ""
"\n"
msgstr ""
", by Richard Stallman and Roland McGrath.\n"
-"%s%s 用にビルドされた\n"
+"%s%s 用にビルド\n"
"%sCopyright (C) 1988, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99\n"
"%s\tFree Software Foundation, Inc.\n"
"%sThis is free software; see the source for copying conditions.\n"
@@ -1065,7 +1066,7 @@ msgstr "ディレクトリ `%s'\n"
#: misc.c:307
msgid ". Stop.\n"
-msgstr ". 中止。\n"
+msgstr "。中止。\n"
#: misc.c:329
#, c-format
@@ -1082,7 +1083,7 @@ msgstr "仮想メモリを使い果たしました"
#: misc.c:653
#, c-format
msgid "%s access: user %lu (real %lu), group %lu (real %lu)\n"
-msgstr "%s アクセス: ユーザ %lu (実 %lu), グループ %lu (実 %lu)\n"
+msgstr "%s アクセス: ユーザ %lu (実 %lu)、グループ %lu (実 %lu)\n"
#: misc.c:674
msgid "Initialized"
@@ -1115,7 +1116,7 @@ msgstr " (~ の展開なし)"
#: read.c:525
msgid "invalid syntax in conditional"
-msgstr "条件部に無効なシンタクス"
+msgstr "条件部の文法が無効です"
#: read.c:534
msgid "extraneous `endef'"
@@ -1159,7 +1160,7 @@ msgstr "分離記号を欠いています%s"
#: read.c:875
msgid " (did you mean TAB instead of 8 spaces?)"
-msgstr " (8 個の空白でしたが、TAB のつもりですか?)"
+msgstr " (8 個の空白でしたが、TAB のつもりでしたか?)"
#: read.c:1011
msgid "missing target pattern"
@@ -1235,7 +1236,7 @@ msgstr "同一ルール内でターゲット `%s' が複数回与えられました。"
#: read.c:1650
#, c-format
msgid "warning: overriding commands for target `%s'"
-msgstr "警告: ターゲット `%s' へのコマンドを上書きします"
+msgstr "警告: ターゲット `%s' へのコマンドを置き換えます"
#: read.c:1653
#, c-format
@@ -1259,7 +1260,7 @@ msgstr "`%s' に対して行うべき事はありません。"
#: remake.c:228
#, c-format
msgid "`%s' is up to date."
-msgstr "`%s' は更新済です"
+msgstr "`%s' は更新済みです"
#: remake.c:296
#, c-format
@@ -1354,12 +1355,12 @@ msgstr "必要条件 `%s' はターゲット `%s' よりも古い。\n"
#: remake.c:609
#, c-format
msgid "Target `%s' is double-colon and has no prerequisites.\n"
-msgstr "ターゲット `%s' はダブルコロンで、且つ必要条件を持っていません。\n"
+msgstr "ターゲット `%s' はダブルコロンで、かつ必要条件を持たない。\n"
#: remake.c:615
#, c-format
msgid "No commands for `%s' and no prerequisites actually changed.\n"
-msgstr "`%s' のためのコマンドが無く、且つ実際に変更された必要条件がない。\n"
+msgstr "`%s' のためのコマンドが無く、かつ実際に変更された必要条件がない。\n"
#: remake.c:623
#, c-format
@@ -1425,12 +1426,12 @@ msgstr ".LIBPATTERNS 要素 `%s' がパターンではありません"
#: rule.c:671
msgid "\n# No implicit rules."
-msgstr "\n# 暗黙ルール無し。"
+msgstr "\n# 暗黙ルールなし。"
#: rule.c:674
#, c-format
msgid "\n# %u implicit rules, %u"
-msgstr "\n# %u 個の暗黙ルール, %u"
+msgstr "\n# %u 個の暗黙ルール、%u"
#: rule.c:683
msgid " terminal."
@@ -1447,7 +1448,7 @@ msgstr "\n# パターン指定変数の値"
#: rule.c:710
msgid "\n# No pattern-specific variable values."
-msgstr "\n# パターン指定変数の値無し。"
+msgstr "\n# パターン指定変数の値なし。"
#: rule.c:713
#, c-format
@@ -1647,7 +1648,7 @@ msgstr "自動変数"
#: variable.c:1167
msgid "# No variables."
-msgstr "# 変数無し。"
+msgstr "# 変数なし。"
#: variable.c:1170
#, c-format
@@ -1657,12 +1658,12 @@ msgstr "# %u 個の変数がサイズ %u のハッシュ内にあります。\n"
#: variable.c:1173
#, c-format
msgid "# average of %.1f variables per bucket, max %u in one bucket.\n"
-msgstr "# ハッシュ要素当り平均 %.1f 個, 一ハッシュに最大 %u 個の変数があります。\n"
+msgstr "# ハッシュ要素あたり、平均 %.1f 個、最大 %u 個の変数があります。\n"
#: variable.c:1180
#, c-format
msgid "# average of %d.%d variables per bucket, max %u in one bucket.\n"
-msgstr "# ハッシュ要素当り平均 %d.%d 個, 一ハッシュに最大 %u 個の変数があります。\n"
+msgstr "# ハッシュ要素あたり平均 %d.%d 個、最大 %u 個の変数があります。\n"
#: variable.c:1195
msgid "\n# Variables\n"
@@ -1683,7 +1684,7 @@ msgstr "\n# %u 個の `vpath' 探索パス\n"
#: vpath.c:574
msgid "\n# No general (`VPATH' variable) search path."
-msgstr "\n# 一般の (`VPATH' 変数) 探索パス無し。"
+msgstr "\n# 一般の (`VPATH' 変数) 探索パスなし。"
#: vpath.c:580
msgid ""